先日の日曜日、私と同じ会社に勤めるこぼちゃんが初めて第九の本番を迎えた。
初めての第九の合唱。楽しんで歌ってほしいな。
“初めて”の経験はとっても大切。
この“初めて”で感動できたら歌はきっとこの先の人生の素敵な友になるはず。
是非とも、素晴らしい友になって欲しいな。
一応、こんな私でも、とりあえずは第九では先輩。
先輩風吹かして「楽しんで歌えますように」なんてメールを送ってみた。
めちゃめちゃ気になる本番。
超気になるっ!
あ~、仕事早退して聴きに行きたいっ!!!
って言う位気になる。
先輩通り越してママな気分。
次の日、こぼちゃんからメールを頂いた。
「お金で買えない感動でした」
ですって。
良かった~~~~~~!!!
そのあと電話でも聞いたけど
ホントにあっつい演奏会だったようで♪
オケは地元のアマチュアオケ。
前日の夜のレッスンは終わらなかったとか。。。
指揮者の先生も「こんなにフロイデやったのは初めてだ」
と言う位最初から何度も何度もやり直したらしい、かなりスリリングな本番。
でも本番当日、お客様は超満員。
立ち見も出たそう。スゴイね。
メチャクチャ盛り上がったらしい。
演奏後、20分以上拍手鳴り止まず♪♪♪
おめでとう♪
おめでとう♪♪
おめでとう♪♪♪
ソリストの方々はこぼちゃんの初オペラとなった「魔笛」に出演されていた方々。
それにも興奮してたこぼちゃん♪
良かったね。
ね♪
歌はしあわせでしょ♪
これからも、皆でしあわせ繋いでいこうね♪
taguchi
2015年には30周年を迎える館林第九合唱団のブログです。 「100人のったら大丈夫♪」を合言葉に現在、団員100名を大募集している合唱団です。 主に週一のレッスンの内容を掲載しておりますが先生方が出演されたオペラやコンサートの感想など、そして担当者の勝手な好みで館林をはじめ近隣のオススメスポット、美味しいお店などもご紹介させていただいております♪
2010年12月25日土曜日
☆Happy Holiday ☆
みなさま
楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか。
今年も残すところ、後一週間。
ホントに一年が早いです。
今年も館林第九合唱団、頑張りました!
シャトルコンサートも頑張った。
第九の本番も頑張った。
25周年記念もやれたし。
なかなか団員皆の日頃の思いを聞きとる事はできないけれど、
土日に自主練しましょ~。と言えば皆時間をぬって出席してくれたり、
役員さんたちも少しずつやり方を変えて色んな事が少しずつ分担されてきたり。
皆が前を向いてきた、同じ方向に向いてきた、そんな館林第九合唱団。
先生方の楽しくて熱いレッスンのお蔭。
でもね、きっと先生方の素敵なパワーだけのせいじゃない。
皆が「もっと!」「もう少し!」と心のどこかで思いながらレッスンに参加してくれているから。
この皆の気持ちがものすごく大切。
きっと来年はもっともっと楽しくなるはず。
頑張った館林第九合唱団にサンタさんからプレゼント来ないかしら。。。
新団員10名とか(笑)
では、楽しいクリスマスを♪
本日のおまけ
実はワタクシGoogleのトップページのロゴが大好き♪
ホリデーヴァージョンに毎回ときめく私です。
あ、今日ってこんな記念日だったのね。
というように、今まで知らなかったことを知るきっかけになったり。
クリスマスの今日のロゴのテーマは「Happy Holiday」
ね。何だか楽しいでしょ。今回は世界各国のイメージのイラストでなんと17枚も♪
いつもだったらちゃんと「Google」の文字になってるのに今回はなってないの。
珍しいでしょ。
気になって調べたら、こんなサイトがちゃんとありました。
↓↓↓
Google logo museum ←ポチっとしてね。
今回のロゴの解説も、過去のロゴデザインも色々載っていて楽しいの。
お時間あったら是非覗いてみて下さいませ。
taguchi
楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか。
今年も残すところ、後一週間。
ホントに一年が早いです。
今年も館林第九合唱団、頑張りました!
シャトルコンサートも頑張った。
第九の本番も頑張った。
25周年記念もやれたし。
なかなか団員皆の日頃の思いを聞きとる事はできないけれど、
土日に自主練しましょ~。と言えば皆時間をぬって出席してくれたり、
役員さんたちも少しずつやり方を変えて色んな事が少しずつ分担されてきたり。
皆が前を向いてきた、同じ方向に向いてきた、そんな館林第九合唱団。
先生方の楽しくて熱いレッスンのお蔭。
でもね、きっと先生方の素敵なパワーだけのせいじゃない。
皆が「もっと!」「もう少し!」と心のどこかで思いながらレッスンに参加してくれているから。
この皆の気持ちがものすごく大切。
きっと来年はもっともっと楽しくなるはず。
頑張った館林第九合唱団にサンタさんからプレゼント来ないかしら。。。
新団員10名とか(笑)
では、楽しいクリスマスを♪
本日のおまけ
実はワタクシGoogleのトップページのロゴが大好き♪
ホリデーヴァージョンに毎回ときめく私です。
あ、今日ってこんな記念日だったのね。
というように、今まで知らなかったことを知るきっかけになったり。
クリスマスの今日のロゴのテーマは「Happy Holiday」
ね。何だか楽しいでしょ。今回は世界各国のイメージのイラストでなんと17枚も♪
いつもだったらちゃんと「Google」の文字になってるのに今回はなってないの。
珍しいでしょ。
気になって調べたら、こんなサイトがちゃんとありました。
↓↓↓
Google logo museum ←ポチっとしてね。
今回のロゴの解説も、過去のロゴデザインも色々載っていて楽しいの。
お時間あったら是非覗いてみて下さいませ。
taguchi
2010年12月23日木曜日
本番よりも先になぜか打ち上げ写真の公開♪
打ち上げ写真の前に。。。
隠し撮り!本番前に一人ラシーヌ讃歌を練習する会長♪

ロビーに掲示されたのは25年分の館林第九合唱団の歴史♪
25回分のチラシがズラリ♪♪♪
本番直前の男性陣。。。緊張の面持ち。。。でもない。。。(笑)
ホントなら本番の写真入れたいとこですがそのデータはまだ届いていないのでいきなり終演後の一枚♪この前も載せたけど、ま、いっか。

隠し撮り!本番前に一人ラシーヌ讃歌を練習する会長♪
ロビーに掲示されたのは25年分の館林第九合唱団の歴史♪
25回分のチラシがズラリ♪♪♪
本番直前の男性陣。。。緊張の面持ち。。。でもない。。。(笑)
ホントなら本番の写真入れたいとこですがそのデータはまだ届いていないのでいきなり終演後の一枚♪この前も載せたけど、ま、いっか。

ここから打ち上げ写真♪
まずは多田羅先生よりご講評を♪
続いてテノール鈴木准さんより。。。
って、多田羅先生~~~~~~っ!何してるんですか~???(笑)
講評を聞く皆を写真にとってる多田羅先生♪
そして、そして、毎年、第九演奏会の際には私達を支えて下さる群響の事務局の皆さま♪
心より感謝を♪
これからもどうぞよろしくお願い致します。
次回のブログはきっと本番写真かな。
お楽しみに♪
本日のおまけ画像。
我が家のワンがワタクシが飲んでいたトマトジュースを頂戴、頂戴とせがむのでちょこっとだけ、お皿にあけてあげたらloveを返してくれました♪
捏造じゃないですよ。ホントに偶然ハートマークになってたの。
もうすぐクリスマス♪
皆さま楽しいクリスマスを☆☆☆
もひとつ、おまけ画像
先週のつつじが岡公園の楓。
綺麗な青空に風に吹かれてキラキラと舞う真っ赤な楓の葉は、ある意味天然のクリスマスのイルミネーション。
動画で撮っておけばよかった。ホントにキラキラクルクル赤い葉っぱが舞うの。見ていて何だか幸せになっちゃっう楓でした。
taguchi
2010年12月22日水曜日
ビックリ!
17日のシャトルで喜んでいたら。。。
「田口さん、上毛新聞に出てましたね」と今回プログラムを作成して下さったY印刷のS様からお電話。
「そうなの。シャトルでしょ♪一面にババ~ンでしょ♪」と言ったら
「もう翌日載ってましたもんね。スゴイですよね。カラーで一面」
「???え、違うよ。白黒だよ。17日のシャトルでしょ?」
「いや、違いますよ~。12日の上毛新聞。一面にカラーで載ってたじゃないですか」
。。。
。。。
。。。
きゃ~~~~~っ♪知りませんでしたっ!
慌てて次の日朝一で図書館に行き上毛新聞バックナンバー探し!!!
きゃ~~~~~~っ♪ホントに一面!!!
「第九」の季節スタート という記事なのですが、館林での演奏会が群馬の第九の皮切りだとか。
上毛新聞社さま、ほんとにありがとうございます♪
Y印刷のS様、プログラムの印刷代のお支払に来ていただいた際にはその12月12日の上毛新聞持ってきてプレゼントして下さいました。
S様ほんとにありがとう♪欲しかったのこの新聞♪
プログラム、今回もぎりぎり原稿提出にも関わらず綺麗に仕上げて下さって本当に感謝。
また来年のシャトルの時もよろしくお願い致します。
今度こそっ!と思いながらも毎回ギリギリの原稿提出。。。
次回も見捨てずお願い致します。
で、S様がプレゼントして下さった上毛新聞の記事はこちら♪
明日は皆さま反省会(?)ですよ♪
ワタクシはお仕事の為、残念ながら欠席。
楽しく反省して下さいませ(笑)
taguchi
「田口さん、上毛新聞に出てましたね」と今回プログラムを作成して下さったY印刷のS様からお電話。
「そうなの。シャトルでしょ♪一面にババ~ンでしょ♪」と言ったら
「もう翌日載ってましたもんね。スゴイですよね。カラーで一面」
「???え、違うよ。白黒だよ。17日のシャトルでしょ?」
「いや、違いますよ~。12日の上毛新聞。一面にカラーで載ってたじゃないですか」
。。。
。。。
。。。
きゃ~~~~~っ♪知りませんでしたっ!
慌てて次の日朝一で図書館に行き上毛新聞バックナンバー探し!!!
きゃ~~~~~~っ♪ホントに一面!!!
「第九」の季節スタート という記事なのですが、館林での演奏会が群馬の第九の皮切りだとか。
上毛新聞社さま、ほんとにありがとうございます♪
Y印刷のS様、プログラムの印刷代のお支払に来ていただいた際にはその12月12日の上毛新聞持ってきてプレゼントして下さいました。
S様ほんとにありがとう♪欲しかったのこの新聞♪
プログラム、今回もぎりぎり原稿提出にも関わらず綺麗に仕上げて下さって本当に感謝。
また来年のシャトルの時もよろしくお願い致します。
今度こそっ!と思いながらも毎回ギリギリの原稿提出。。。
次回も見捨てずお願い致します。
で、S様がプレゼントして下さった上毛新聞の記事はこちら♪
明日は皆さま反省会(?)ですよ♪
ワタクシはお仕事の為、残念ながら欠席。
楽しく反省して下さいませ(笑)
taguchi
2010年12月18日土曜日
スゴイ!(写真入れました♪)
皆さま♪
ご覧になりました???
本日の上毛新聞「シャトル」!
な・な・な・な・な~~~~~~~~~~~~んとっ!
一面にばば~んっと!!!!!
館林第九合唱団♪
トップ記事でございますよっ!!!
一面ぜ~んぶが館林第九♪
嬉しいな♪
上毛新聞社さま、ありがとうございます♪
皆、これからも頑張っていきましょうね♪
ちょっとずつ、ちょっとずつ、の前進。
このちょっとずつの積み重ねだけど、10年前よりぐ~んと成長したと思う。
皆のやる気も表にでてきた。
良い方向に向いてる気がする。
館林第九にとって良い風がふいている気がする。
楽しくって
あたたかくって
熱心で
聴きに来てくれたお客様のこころがほっこりしちゃうような合唱団。
上手な合唱団に勿論進化していきたいけど、プラスαを感じさせちゃう合唱団。
そんな合唱団になりたいな~。(ってワタクシ個人の思いですけど。。。)
言うのは簡単だけど、形にするのは大変。
でも、今まで通りちょっとずつ、ちょっとずついきましょう。
taguchi
年明けのレッスンは1月13日から♪
19時start 館林文化会館小ホールにて。
聴く楽しみから歌う喜びへ
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
歌いたいな~。と思って下さったら是非直接会場へ。
見学だけでもOKです♪
ご覧になりました???
本日の上毛新聞「シャトル」!
な・な・な・な・な~~~~~~~~~~~~んとっ!
一面にばば~んっと!!!!!
館林第九合唱団♪
トップ記事でございますよっ!!!
一面ぜ~んぶが館林第九♪
嬉しいな♪
上毛新聞社さま、ありがとうございます♪
皆、これからも頑張っていきましょうね♪
ちょっとずつ、ちょっとずつ、の前進。
このちょっとずつの積み重ねだけど、10年前よりぐ~んと成長したと思う。
皆のやる気も表にでてきた。
良い方向に向いてる気がする。
館林第九にとって良い風がふいている気がする。
楽しくって
あたたかくって
熱心で
聴きに来てくれたお客様のこころがほっこりしちゃうような合唱団。
上手な合唱団に勿論進化していきたいけど、プラスαを感じさせちゃう合唱団。
そんな合唱団になりたいな~。(ってワタクシ個人の思いですけど。。。)
言うのは簡単だけど、形にするのは大変。
でも、今まで通りちょっとずつ、ちょっとずついきましょう。
taguchi
年明けのレッスンは1月13日から♪
19時start 館林文化会館小ホールにて。
聴く楽しみから歌う喜びへ
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
歌いたいな~。と思って下さったら是非直接会場へ。
見学だけでもOKです♪
2010年12月12日日曜日
心より。。。ありがとうございます♪
皆さま、おはようございます♪
昨夜はよく眠れましたか?
興奮冷めやらずなかなか眠れなかった人、
パワー使い果たして爆睡だった人、
皆さんそれぞれ幸せいっぱいでいてくれたでしょうか。
皆が幸せいっぱいな時間を過ごしてくれてたらうれしいな。
昨日の演奏会にはありがとうがいっぱい。
一番には来場頂いたお客様、ありがとうございます♪
昨日は666名のお客様。毎年お客様が増えてます♪本当にありがとうございます。
そして音楽監督就任10周年の多田羅先生、ありがとうございます♪♪♪
ありがとうの中身は今は書ききれないのでまた後日。
群響の皆さま、応援合唱の皆さま、み~んなに、ありがとう♪
本日は取り急ぎのブログ更新。
ブログの更新はまだなの~~~っ???っと
首を長~くしてまっててくれてる団員の方も4、5名はいらっしゃると思うので(笑)。。。
写真だけちょこっとup♪
この時間じゃ書ききれないっ!
まずはやっぱり大変お世話になった応援合唱の皆さま♪
ありがとうございます♪
佐野、足利は確かこれから。。。頑張って下さいね。よい演奏会になりますように♪♪♪
足利チーム♪ありがとうございます♪
佐野チーム♪ありがとうございます♪
男声チーム♪ ありがとうございます♪
カメラータ&笠懸野チーム♪ありがとうございます♪
あ、長竹さん、入ってますっ!!!
本当に毎年ありがとございます♪
これからもどうぞよろしくお願い致します♪♪♪
最後にステージで皆で一枚♪
バスチーム、ちょっと欠けちゃった。。。ごめんね。
写真撮ってくれたゆうさん、ありがとう♪♪♪
本番の様子はまた今夜以降にupしますね。(出来なかったらゴメン。。。)
ワタクシ、これからお仕事行って参ります。
ではでは次回のブログをお楽しみに♪
今日のスペシャル♪
昨日の打ち上げで自らアピールしていたので(笑)
本日12日は髭じいの誕生日
Happy Birthday♪♪♪
喜びが沢山の年でありますように♪♪♪

本番前にメール下さった布施先生♪
ありがとうございます♪先生からのメール舞台袖で携帯まわして皆で見ました♪
精いっぱい頑張りました~~~~~っ!
ではでは皆さま、楽しい(昨日ほど楽しくないかもしれないけど 笑)日曜日をお過ごしくださいませ♪
事務局 田口
昨夜はよく眠れましたか?
興奮冷めやらずなかなか眠れなかった人、
パワー使い果たして爆睡だった人、
皆さんそれぞれ幸せいっぱいでいてくれたでしょうか。
皆が幸せいっぱいな時間を過ごしてくれてたらうれしいな。
昨日の演奏会にはありがとうがいっぱい。
一番には来場頂いたお客様、ありがとうございます♪
昨日は666名のお客様。毎年お客様が増えてます♪本当にありがとうございます。
そして音楽監督就任10周年の多田羅先生、ありがとうございます♪♪♪
ありがとうの中身は今は書ききれないのでまた後日。
群響の皆さま、応援合唱の皆さま、み~んなに、ありがとう♪
本日は取り急ぎのブログ更新。
ブログの更新はまだなの~~~っ???っと
首を長~くしてまっててくれてる団員の方も4、5名はいらっしゃると思うので(笑)。。。
写真だけちょこっとup♪
この時間じゃ書ききれないっ!
まずはやっぱり大変お世話になった応援合唱の皆さま♪
ありがとうございます♪
佐野、足利は確かこれから。。。頑張って下さいね。よい演奏会になりますように♪♪♪
足利チーム♪ありがとうございます♪
佐野チーム♪ありがとうございます♪
男声チーム♪ ありがとうございます♪
カメラータ&笠懸野チーム♪ありがとうございます♪
あ、長竹さん、入ってますっ!!!
本当に毎年ありがとございます♪
これからもどうぞよろしくお願い致します♪♪♪
最後にステージで皆で一枚♪
バスチーム、ちょっと欠けちゃった。。。ごめんね。
写真撮ってくれたゆうさん、ありがとう♪♪♪
本番の様子はまた今夜以降にupしますね。(出来なかったらゴメン。。。)
ワタクシ、これからお仕事行って参ります。
ではでは次回のブログをお楽しみに♪
今日のスペシャル♪
昨日の打ち上げで自らアピールしていたので(笑)
本日12日は髭じいの誕生日
Happy Birthday♪♪♪
喜びが沢山の年でありますように♪♪♪

本番前にメール下さった布施先生♪
ありがとうございます♪先生からのメール舞台袖で携帯まわして皆で見ました♪
精いっぱい頑張りました~~~~~っ!
ではでは皆さま、楽しい(昨日ほど楽しくないかもしれないけど 笑)日曜日をお過ごしくださいませ♪
事務局 田口
2010年12月11日土曜日
2010年12月10日金曜日
最後のレッスン♪
本日は指揮者レッスン♪
円光寺先生のレッスンです。
指揮者レッスンとなると、いつもとはまたちょっと違った緊張感があったりするのですが、
今回の円光寺先生のレッスンはなんだかとても楽しい、あっという間のレッスン時間だったような。
修正箇所もあちこちありました。皆さん必ず復習しましょうね。
しゃべる所、歌う所を区別すること。
息だけにならないこと。キラキラな表情で歌いだす所。
指揮より先に行かないように注意する箇所。
間をしっかりあけるところ。
ブレスの位置。
オケの中に自分と同じ音を探すこと。
などなど、などなど。。。
書きだすとなが~いブログになっちゃうので細かく書きだしたりはしませんが
皆さま、円光寺先生に言われたとおり、
「わかると出来るは大違い。出来るように練習してきましょう~!」デス。。。
「70%出来るまでは皆できたりするけれど、その上まで行くのは大変。80%までになろうと思ったら120%頑張らないと。」なんてお話もありましたね。
本番までの復習必ずやりましょ。
高瀬先生からも「本日言われたことを忠実にこなしたら、本当にいい演奏になりますよ。館林第九の皆さんはきっと忠実にできるから」なんてお言葉頂いちゃいましたね。
精いっぱい頑張りましょ~。
創立25周年。
そして多田羅先生音楽監督就任10周年。
特別な周年記念の演奏会です。
一生懸命頑張ろうね。
皆で会場を喜びでいっぱいにしようね。
では、本番で!!!
今日の帰り、いつものようにGUMでお茶してたらどこからか歌声が。。。
アルトの人たちお茶飲みながら復習してました。
頭が下がります。
そして、ちょっと感動しちゃった。
皆が一生懸命。
嬉しいな。
私もガンバロ。
高瀬先生からも「頑張れ~♪」って。高瀬先生ありがとうございます♪♪♪
おまけネタ
本日の、どうでもいいけど異様に盛り上がった話。
「誕生日」
ピアノの美紀先生は12月5日生まれ
アルトの美和ちゃんは12月6日生まれ
そしてこのブログ担当の田口は12月8日生まれ
あんまり近くてビックリ。
2011年前期レッスンの際には是非12月7日生まれの人、入団して欲しいわ。
12月7日生まれのあなた!館林第九合唱団がお待ちしております!!!(笑)
taguchi
円光寺先生のレッスンです。
指揮者レッスンとなると、いつもとはまたちょっと違った緊張感があったりするのですが、
今回の円光寺先生のレッスンはなんだかとても楽しい、あっという間のレッスン時間だったような。
修正箇所もあちこちありました。皆さん必ず復習しましょうね。
しゃべる所、歌う所を区別すること。
息だけにならないこと。キラキラな表情で歌いだす所。
指揮より先に行かないように注意する箇所。
間をしっかりあけるところ。
ブレスの位置。
オケの中に自分と同じ音を探すこと。
などなど、などなど。。。
書きだすとなが~いブログになっちゃうので細かく書きだしたりはしませんが
皆さま、円光寺先生に言われたとおり、
「わかると出来るは大違い。出来るように練習してきましょう~!」デス。。。
「70%出来るまでは皆できたりするけれど、その上まで行くのは大変。80%までになろうと思ったら120%頑張らないと。」なんてお話もありましたね。
本番までの復習必ずやりましょ。
高瀬先生からも「本日言われたことを忠実にこなしたら、本当にいい演奏になりますよ。館林第九の皆さんはきっと忠実にできるから」なんてお言葉頂いちゃいましたね。
精いっぱい頑張りましょ~。
創立25周年。
そして多田羅先生音楽監督就任10周年。
特別な周年記念の演奏会です。
一生懸命頑張ろうね。
皆で会場を喜びでいっぱいにしようね。
では、本番で!!!
今日の帰り、いつものようにGUMでお茶してたらどこからか歌声が。。。
アルトの人たちお茶飲みながら復習してました。
頭が下がります。
そして、ちょっと感動しちゃった。
皆が一生懸命。
嬉しいな。
私もガンバロ。
高瀬先生からも「頑張れ~♪」って。高瀬先生ありがとうございます♪♪♪
おまけネタ
本日の、どうでもいいけど異様に盛り上がった話。
「誕生日」
ピアノの美紀先生は12月5日生まれ
アルトの美和ちゃんは12月6日生まれ
そしてこのブログ担当の田口は12月8日生まれ
あんまり近くてビックリ。
2011年前期レッスンの際には是非12月7日生まれの人、入団して欲しいわ。
12月7日生まれのあなた!館林第九合唱団がお待ちしております!!!(笑)
taguchi
2010年12月6日月曜日
ブログに♪
多田羅先生がブログで館林第九の演奏会を紹介してくださってます♪ わ~いっ♪♪♪
多田羅先生ありがとうございます。
皆、先生のブログをクリック、クリック♪ こちらをクリックしてね。⇒多田羅先生のブログ
今回の演奏会はいつもと違う演奏会。
25周年記念ですから。
毎年、群響さんがオケで一曲、そして第九。
というプログラムなのですが
今年の演奏会はなんと!ワタクシ達、館林合唱団が歌います。
フォーレの「ラシーヌ讃歌」
オケ付きで♪
指揮は、な、な、な、な、なんと多田羅先生♪
こ~んな贅沢させてもらっちゃっていいのかしら。
嬉しいな~。
最初はピアノ伴奏で。。。と思っていたのですが
群馬交響楽団の皆さまが演奏して下さることになりました。
ホントに嬉しい。
そして多田羅先生の指揮。
こんなスペシャルな演奏、やらせていただけるなんてホントに幸せ♪
ラシーヌ歌いながら幸せで溶けちゃうかも。
よかったな。館林第九合唱団の団員で。
よかったな。群響さんと一緒にできて。
よかったな。多田羅先生に出会えて。
よかったな。ラシーヌ讃歌が歌えて。
よかったが沢山。
本番はこの沢山の“よかったな”を“ありがとう”に変えて皆さまにお届けできたらと思います。
ありがとう。第九合唱団の皆。人数が30人を割ってしまったこともあったけど、今こうして沢山の仲間と歌うことができます。
これからもこうして沢山の仲間と幸せを感じながら歌っていけますように。
なんて思った夜でした。
では、皆さま9日の最後のレッスン頑張りましょ~!
taguchi
多田羅先生ありがとうございます。
皆、先生のブログをクリック、クリック♪ こちらをクリックしてね。⇒多田羅先生のブログ
今回の演奏会はいつもと違う演奏会。
25周年記念ですから。
毎年、群響さんがオケで一曲、そして第九。
というプログラムなのですが
今年の演奏会はなんと!ワタクシ達、館林合唱団が歌います。
フォーレの「ラシーヌ讃歌」
オケ付きで♪
指揮は、な、な、な、な、なんと多田羅先生♪
こ~んな贅沢させてもらっちゃっていいのかしら。
嬉しいな~。
最初はピアノ伴奏で。。。と思っていたのですが
群馬交響楽団の皆さまが演奏して下さることになりました。
ホントに嬉しい。
そして多田羅先生の指揮。
こんなスペシャルな演奏、やらせていただけるなんてホントに幸せ♪
ラシーヌ歌いながら幸せで溶けちゃうかも。
よかったな。館林第九合唱団の団員で。
よかったな。群響さんと一緒にできて。
よかったな。多田羅先生に出会えて。
よかったな。ラシーヌ讃歌が歌えて。
よかったが沢山。
本番はこの沢山の“よかったな”を“ありがとう”に変えて皆さまにお届けできたらと思います。
ありがとう。第九合唱団の皆。人数が30人を割ってしまったこともあったけど、今こうして沢山の仲間と歌うことができます。
これからもこうして沢山の仲間と幸せを感じながら歌っていけますように。
なんて思った夜でした。
では、皆さま9日の最後のレッスン頑張りましょ~!
taguchi
2010年12月3日金曜日
12月2日のレッスンは。。。
早い。。。
早すぎる。。。
もう12月。。。
来週は指揮者レッスン。。。
最後のレッスン。。。
大丈夫かな。。。
きっと上手く行く。
そう信じて本番までのあと9日間頑張りましょ~!
指揮者レッスン前の最後の通常レッスンは新見先生。
なんだかやたらと楽しかったな。
最初の発生の時にはみんなヘロヘロでどうなっちゃうのかと思いましたが。。。
特にテノール!どうしちゃったの~~~???と言いたくなるくらい。
(でもちゃんと挽回してましたけど。)
新見先生はよく体に動きをつけながら歌う指示がとびますが、これがと~ってもわかりやすいのです。
振りを一つ加えただけで、
「あ、出来た♪」「あ、出た♪」と言うのが体感できてホントに面白い。
個人的には歌いながらどんどんノリノリな感じになってきてしまって、気がつけば勢いだけで全部 f で歌いきってしまったような。。。でも、ホントそれくらい、ちょっとのジェスチャーが加わっただけでぐ~んと歌いやすくなった。本番でもこの振りさせてくれたら。。。なんて(笑)
肝心の第九は「もっと言葉に意味を持たせましょう!」と言うことで再度言葉の意味を確認しながら。
ぐっと力強くもあり、華やかでもあり、美しくもあり。。。な第九になりました。
(すみません言いすぎました。。。褒めすぎました。。。)
なったかも。。。
なったと思う。。。
ラシーヌ讃歌も新見先生曰く「思っていたよりずっとイイ」だそうで。。。(これって褒めてない。。。)
あとひと頑張り!な感じでしょうか。
来週は最終のレッスン。第九中心になるはずですからしっかり復習しておきましょう。
やっぱり中盤からちょっと崩れるかも。。。頭の部分と間奏の後の歌いだしとで比べると全然ちがうような。。。間奏後ってちょっと何言ってるか分かりにくいかも。。。(これは私の感想だったりしますが)
当日は暗譜ではありませんが、指揮はしっかりみられるように暗譜する勢いで復習しておきましょうね。
ではでは、あともうひと踏ん張り!
25周年の演奏会。
何かが違う。
聴いて下さったお客様のこころがちょっとだけキュッとなるような。。。
歌った私達にも、思い出深い25回目の演奏会になりますように。
その為には、やっぱり、少しでも良い演奏!
小林先生からも
Forza ! TATEBAYASHI\(^o^)/
とメッセージ届きましたよ♪
では、また来週!
最後のレッスン!精いっぱいいきましょ!
会場は
館林文化会館小ホール
となります。ご注意ください!
本日、ワタクシは我が家の2匹目のワンをお迎えに行ってきます。
名前はperi。
先月奏楽堂で聴かせて頂いたシューマンの「楽園とペリ」があんまりにも素敵だったので
その日の夜にはCD発注して毎日毎日聴いてるワタクシ。何となく鼻歌で歌っちゃう曲は「楽園とペリ」のワンフレーズになっちゃってるほど。
そんな毎日なので単純に名前はperiちゃんに。
もう三回目のワクチンも済んでるので明日からの城沼のお散歩はperiも一緒♪
見かけたら声かけてね。
。。。あ、やっぱり、スルーして下さい。
ワタクシお散歩中スッピンですから。。。(笑)
taguchi
早すぎる。。。
もう12月。。。
来週は指揮者レッスン。。。
最後のレッスン。。。
大丈夫かな。。。
きっと上手く行く。
そう信じて本番までのあと9日間頑張りましょ~!
指揮者レッスン前の最後の通常レッスンは新見先生。
なんだかやたらと楽しかったな。
最初の発生の時にはみんなヘロヘロでどうなっちゃうのかと思いましたが。。。
特にテノール!どうしちゃったの~~~???と言いたくなるくらい。
(でもちゃんと挽回してましたけど。)
新見先生はよく体に動きをつけながら歌う指示がとびますが、これがと~ってもわかりやすいのです。
振りを一つ加えただけで、
「あ、出来た♪」「あ、出た♪」と言うのが体感できてホントに面白い。
個人的には歌いながらどんどんノリノリな感じになってきてしまって、気がつけば勢いだけで全部 f で歌いきってしまったような。。。でも、ホントそれくらい、ちょっとのジェスチャーが加わっただけでぐ~んと歌いやすくなった。本番でもこの振りさせてくれたら。。。なんて(笑)
肝心の第九は「もっと言葉に意味を持たせましょう!」と言うことで再度言葉の意味を確認しながら。
ぐっと力強くもあり、華やかでもあり、美しくもあり。。。な第九になりました。
(すみません言いすぎました。。。褒めすぎました。。。)
なったかも。。。
なったと思う。。。
ラシーヌ讃歌も新見先生曰く「思っていたよりずっとイイ」だそうで。。。(これって褒めてない。。。)
あとひと頑張り!な感じでしょうか。
来週は最終のレッスン。第九中心になるはずですからしっかり復習しておきましょう。
やっぱり中盤からちょっと崩れるかも。。。頭の部分と間奏の後の歌いだしとで比べると全然ちがうような。。。間奏後ってちょっと何言ってるか分かりにくいかも。。。(これは私の感想だったりしますが)
当日は暗譜ではありませんが、指揮はしっかりみられるように暗譜する勢いで復習しておきましょうね。
ではでは、あともうひと踏ん張り!
25周年の演奏会。
何かが違う。
聴いて下さったお客様のこころがちょっとだけキュッとなるような。。。
歌った私達にも、思い出深い25回目の演奏会になりますように。
その為には、やっぱり、少しでも良い演奏!
小林先生からも
Forza ! TATEBAYASHI\(^o^)/
とメッセージ届きましたよ♪
では、また来週!
最後のレッスン!精いっぱいいきましょ!
会場は
館林文化会館小ホール
となります。ご注意ください!
本日、ワタクシは我が家の2匹目のワンをお迎えに行ってきます。
名前はperi。
先月奏楽堂で聴かせて頂いたシューマンの「楽園とペリ」があんまりにも素敵だったので
その日の夜にはCD発注して毎日毎日聴いてるワタクシ。何となく鼻歌で歌っちゃう曲は「楽園とペリ」のワンフレーズになっちゃってるほど。
そんな毎日なので単純に名前はperiちゃんに。
もう三回目のワクチンも済んでるので明日からの城沼のお散歩はperiも一緒♪
見かけたら声かけてね。
。。。あ、やっぱり、スルーして下さい。
ワタクシお散歩中スッピンですから。。。(笑)
taguchi
登録:
投稿 (Atom)