Powered By Blogger
ラベル 日々あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月20日日曜日

産まれました♡

見って〜♡
エンジェルちゃんでございます♡
クリスマスコンサートのレッスンに励んでいる団員の皆さんのもとにエンジェルちゃんがやってきました♡
はぁ♡♡♡
可愛いっ♡

誰のbabyちゃんかは、また次のブログでっ!!!


taguchi

2015年8月22日土曜日

あわてんぼうのサンタクロース(合唱の話じゃないよ(笑))

只今、館林市美術館で開催されている『リサ・ラーソン展』
スウェーデンの陶器作家、リサ・ラーソンさんのコレクションが約230点も♡
可愛くてお茶目な作品が沢山並んでます。
ネコやライオンの陶器は日本でも人気で有名なので皆さん「あ、これ見たことある〜」と思われる方も多いと思います。
た〜くさんのコレクションが並ぶのは勿論、今回はミュージアムショップで可愛い陶器が買えちゃうのも嬉しい♡
「モーゼス」と言う言う名前のついた猫のオブジェに一目惚れ。
コレクションみる時間より時間かけてず〜っと悩んでいた私です。(笑)

で、こんなポストカードを発見♡

ホントは小さなキャンドルホルダーの作品なのですが、今回は陶器の作品は残念ながら無く、ポストカードのみ。
でも、かわいいっ♡
クリスマスに使お〜。とまとめ買い。
なんと、このサンタ、「あわてんぼうのサンタクロース」だそう♪
なぁんて偶然♡♡♡
ポストカード、勿論可愛いですが、やっぱり、ホントのキャンドルホルダー欲しいかも。
只今予約受付中らしいのでオーダーしようかなぁと思ってます。
色、悩み中。。。
服が赤と緑とグレーの3色あるの。
赤だけ3つにしようか、
各色1で3つにしようか、
赤2、緑1で3つにしようか。。。
あ、そんな事ど〜でもいいですね(笑)
でも、真面目に悩むワタクシ。。。


レッスンはいよいよ音とり困難期へ。
『恋人はサンタクロース』
思いっきり、ユーミン、松田聖子バージョンで刷り込まれている私。
この曲でこんなに苦しむとはっ!!!
月曜日の自主練、ありがたいっ!
なかなか、改めて。。。と言う予習復習は一人じゃ、「やらなきゃ」と思ってはいても出来なかったりするのですが、時間が決まっていて、ピアニストの先生お二人がみてくれて。。。
と言う環境に、えいっ!と入ってしまえばいつの間にか真面目にちゃんと取り組んでいるワタクシ。
となるので、ホントにこの自主練は助かっているのです。
皆様、ちろっとお時間出来たら是非ちろっといらしてみて下さい。
このちろっとが木曜日のレッスンに大きく貢献♪

合宿迄に、全ての音とり終了!
が取り敢えずの課題。
この音とり困難期、しっかり乗り越えましょうね♪

事務局 田口


2015年3月20日金曜日

相馬先生

今夜は渋谷で相馬先生のサロンコンサート♪

クラシックからミュージカル、ホップスまで。
その上ぐるぐるピアノの連弾まで♡
超至近距離で聴く演奏はどれもスペシャル♡
しあわせいっぱいの空間、しあわせいっぱいの時間となりました♡

なんだかHappyでウキウキ♡
相馬先生、ありがとうございます♡

しあわせいっぱいで帰りの電車の待ち時間でこんなお写真。

酔っ払いではありません。
ただただ、相馬先生の音楽でしあわせなだけ♡

また、みんなでお邪魔しまぁす!

taguchi

2015年1月29日木曜日

吉野 弘 詩集

朝起きてコーヒーをいれたりしている時間、我が家のキッチンではラジオが流れていたりします。
日曜日の朝は『音楽の泉』と言う番組がありまして、毎週素敵なクラシックが流れます。
この『音楽の泉』この前の日曜日は珍しく(?)合唱が流れていました。
うん???
あれ?
これって?
心の四季だぁっ!
この日は高田三郎特集。
「水のいのち」や私達がレッスンしている「心の四季」が放送されていました。
お聴きになった方もいらっしゃるのでは。
詩の朗読があり、曲が流れるのですが、改めて「良い詩だなぁ」と感じた時間となりました。
「みずすまし」と「流れ」は只今丁度レッスンしてい曲で、詩が本当に素晴らしく大好きな曲なのですがラストの「雪の日に」の朗読を聞いて、びっくり。
まさに、“この気持ちは何だろう”的な。。。
兎にも角にも、何故か私にこの詩が突き刺さり、「うわっ!もう一回、読んでっ!」的な気持ちに。
勿論、この日のうちに本屋さんでgetしました。「吉野 弘 詩集」

合唱をやらせて頂いているお蔭で色んな詩に、より沢山出逢え、より深く感じる事ができるように思います。
どの詩に出逢えた時もそれぞれ感動はありますが、この吉野弘さんの詩は日常の中の人の行動や気持ちや心を
あ、そうなのっ!
あ、あるある。こんな気持ち。
えっ!?そんな見方もあるのね。
おおっ!そんなところ、気付いて下さった♡
みたいな感じで、
決して難しい言葉でなく表現していらっしゃいます。
ガシッと心をつかまれ、おもわず涙がこぼれた詩も。

皆様、是非読んでみて下さいね。
私はすっかり影響され、雪に対する見方が変わっちゃいました。

事務局 田口

2014年12月25日木曜日

Happy Christmas♡

皆さま
Merry Christmas♡
楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか。
今年も残すところ後一週間!
早いですね〜。
館林第九合唱団は2015年、遂に30周年!
今年は「いよいよ来年30周年!来年にはあ〜したいね。こ〜したいね。」と盛り上がっていたところに
文化会館の改修工事で来年は第九演奏会が出来ません。
の辛いお知らせ。
後半、だいぶヤキモキ。
ですが、マエストロ稽古、そして本番の際の大友先生の言葉で、
「うん!頑張ろう!」と思えたし、
打ち上げの後に沢山話しを聞いて下さって、だったらこうしよう。と助けて下さる多田羅先生の言葉で
「うん!きっと大丈夫!やろう!」と
思えた2014年最後の12月。

な〜の〜で〜っ!

館林第九合唱団のみなさまっ!
2015年はみんなでアレヤコレヤとやらなくてはなりませんよ〜。

みんなで出来る事をひとつずつ。
何時もよりもちょっと頑張って。
前に進みましょう!



ではでは
皆さま、良いお年をお迎え下さいませ。

事務局 田口


2014年12月19日金曜日

動き始めたっ?!?!

昨日は先日の第九演奏会の反省会と言う名の宴会。
私は残念ながら出張の為欠席だったのですが、ピアニストの美紀先生からも景子先生からも、皆から沢山意見がでて有意義な会でした〜♪
と教えて頂きました。

いよいよ、ホントに動く事が出来るかな。
ドキドキします。
でも、本当にこの波には乗らないと!

あぁっ 来年1月8日までレッスンが無いのが寂し〜っ。
皆、皆、今度こそ!
皆で手を繋いで一歩前へ!

誰か打ち上げ第三段計画してっ!(笑)
その時は私も絶対!
写真は真利子ちゃんがLINEで送ってくれたもの。
ありがとう♡まりこちゃん♡

事務局 田口

2014年12月16日火曜日

ありがとうございました♪

ブログのUPが何時にもまして遅くなってしまいました。
ごめんなさいっ!

先ずは皆さまにお礼を♡

第29回目の館林第九演奏会にご来場下さったお客様、ありがとうございました。
そして
そして
大友先生
群響の皆様
多田羅先生
小林先生
渥美先生
高瀬先生
布施先生
美紀先生
景子先生
ありがとうございます♡

お手伝い下さった方々にも、
ありがとうございます。

そして団員の皆に感謝♡

マエストロ稽古の際、打ち上げの際の大友先生からのお言葉、
そして多田羅先生からのお言葉を
私達の力に変えてガンバリマスヨ♪

沢山の新しい皆さまとの出会いを求めて♡
館林第九合唱団は2015年はちょっと変化!
時には面倒だなぁなんて思ったり大変な事もあるかと思いますがガンバリマスヨ♪

でもきっと上手くいくのです♪
(根拠ないけど(笑))

明日はまたまた反省会と言う名の宴会。

ワタクシはお仕事で出張の為、欠席ですが皆様、来年2015の前期も後期も無茶苦茶楽しくなる予定ですので、それを夢みて明日は大いに楽しんで下さいませ♡
今年は大友先生、多田羅先生、ソリストの皆様まで一緒に写真に写って頂きました♡
Specialな保存版ですね♡

でも、来年2015、再来年の2016年はもっともっと笑顔になっちゃうのです!
再来年の2016年は収まりきれない程になっちゃうのです!

と言う終着点の予定のワタクシ。
お楽しみに!

事務局 田口

2014年10月26日日曜日

美紀先生♪

今日は美紀先生ご出演のコンサート♪
楽し〜っ♡

2014年7月15日火曜日

今年は写真がぁっ!!!

団員の皆様~っ!!!
今年は写真を撮るの忘れました~っ!!!
あ、勿論本番の写真はちゃ~んとお願いしているので大丈夫!
でも、それ以外の写真がぁぁぁぁぁぁぁぁっ!
こ~んなちょっとしかないっ!
 
どなたかお持ちでしたら私にデータ送ってくださ~い!!!
 
お見送り風景~♪
ご来場のみなさま本当にありがとうございます!
 
 二次会打ち上げ♪
かんぱ~い♡




ね。。。
ゴメン。。。
これだけで。。。
 
 
 
事務局 
カメラマン失格な田口でした。
ほんと、ゴメン。
 

2014年7月8日火曜日

祈って〜っ!

13日はいよいよ本番!
10日は最後のレッスンです。



に〜っ!!!!!!

台風が〜っ!!!!

本番に台風直撃は困るっ!
そして
最後のレッスンが出来なかったら〜?????

あゝ不安っ!
こんなに天気予報を見たことは無いっ!という位、天気予報ばっかり見ていりワタクシ。

団員の皆様っ!祈りましょ〜!!

無事、木曜日のレッスンが出来ますように。
そして、無事、本番が迎えられますように♡

あゝ不安っ😢😢😢

taguchi

2014年4月28日月曜日

満開です♪

今年の館林つつじが岡公園♪
見事に咲いてくれました。
良かった〜!
只今満開です。
写真は今朝のつつじが岡公園。




今日は気球に乗れると言うイベントもあるそうですよ。
空から赤く染まった公園を一望♪
お天気も良さそうなので城沼の水面も太陽の光があたってキラキラ♪
私も乗りた〜いっ!

館林も市制60周年で盛り上がってます。
そして群馬の富岡製糸場もおそらく6月には世界遺産登録となります。
群馬が歴史と文化と自然とを通じてもっともっと沢山の皆さんに興味を持っていただき愛される県になりますように。

taguchi


2014年4月27日日曜日

蝶々夫人

本日は渥美先生がご出演されている二期会オペラ「蝶々夫人」を聴きに東京文化会館まで。

最初から最後まで、心が震えっぱなしのオペラでした。

まだまだオペラ鑑賞歴は浅いワタクシですが、この「蝶々夫人」は過去にも二期会での公演も、他のプロダクションでも数回と複数回聴いた事のあるオペラ。
でも〜っ!
今回のこの「蝶々夫人」はダントツで素晴らしかったのです!
ストーリーがしっかり自分の中でわかっている事もあるかもしれませんが、今回は一幕目からすっかり心を奪われ涙とまらず。
お休憩後の二幕目、三幕目は言うまでもありません。
三幕目はもう心の震えが止まらず状態。ますます涙とまらず。

こんなにも音楽に心をさらわれてしまうなんて〜っ!
と言う位オペラの中に入り混んでしまったワタクシです。

こんな機会を下さった渥美先生に感謝!

こんな風に同タイトルのものを生で複数回聴ける事は心にとって本当に贅沢ですね。
その時の自分の年齢や置かれている環境によっても受ける感動が違いますし。その違いを発見する事もまた楽しいですし。

改めてこの館林第九合唱団の先生方のご活躍にも素晴らしさにも感動と感謝♪

来月は二期会weekもあるし、小林先生のオペラもあるし、6月には布施先生のリサイタルも♡

毎週木曜日のレッスンだけでなく、こうして先生方から感動まで頂けちゃうのが館林第九合唱団♪

しみじみ、すごい合唱団だなぁって。
後は私達の力をもっとしっかりつけなきゃなぁって。(これが大事!)
(つい先日もチームアルトの皆さんのお茶に混ぜて頂きましたが、本当に皆さんがこの団の発展を思って下さっている事がよ〜くわかりました♪ 来年の30周年に向けて出来る事から頑張っていきましょ〜!)

先生達も素敵♪
団員の皆さんも一生懸命♪
と、言う素敵なf^_^;)館林第九合唱団はなんと来年30周年♪
今年はぐ〜っとチカラをつけて来年大きくジャ〜ンプっ!
な年なのです。
これを読んで下さっているまだ団員でないそこのアナタ!
一緒にやりたくなったでしょ(笑)
やりたくなったら是非木曜日19時に館林市三の丸芸術ホールへ♡
あ、5月15日だけは中部公民館へ。

「蝶々夫人」大感動!のブログからだいぶズレてしまいました。

ま、ワタクシの事なのでお許しを♡

taguchi

と、一度UPしたものの「蝶々夫人」についてはやはり言葉が不足過ぎる〜っ!とまだまだお伝えしたい感動が沢山!
オーケストラもすっごく良かった。
指揮者もすっごく良かった。
相性も良かったのかな。
指揮棒と一緒に心が動いたような気分。


あ〜っ!
とにかく今日の感動は書けないっ!
書ききれないっ!
それくらい 素晴らしいオペラだったのでした♡








2014年4月2日水曜日

サクラサク

一気に春がやって来ました♪
小学校の桜は既に満開!
皆様も良い春のスタートをきって下さいね。

2014年3月21日金曜日

よかったなぁ

20日は多田羅先生の退任記念演奏会。
木曜日なので本来はレッスンの日なのですが、こんな大切なコンサート、レッスンよりも、コンサートでしょっ!
と昨年夏に伺った時に半ば強引に(後日ちゃんと会長、事務局の了解は得ましたよ)この日はレッスンおやすみ!
で、皆で奏楽堂!
と決め、結果、30名超えでお邪魔してきました。
先生ご出演演奏会としては新記録の館林からの動員数♪
平日夜、しかも都内と言う事でお仕事の都合で、はぁ~っ。。。と我慢の皆さんも沢山いらっしゃったので、如何に日頃から多田羅先生がこの館林第九合唱団団員から愛されちゃってるかが感じられる数字です。

演奏会は勿論っ!
素晴らしいものでした。
実は先生のブログでプログラムを拝見した時に、「さくら横ちょう」とか入っていたのを見て、あれ?先生ひとりじゃないのかぁ。他の方も歌われるのね。
なんて思っていたのですが、全て先生♪
大満足♪
第一部のバリエーション豊富な華やかな演奏だったし。
(個人的にはシューベルト「愛の使い」とレーヴェの「詩人トム」に特にドキドキ)
第二部のバッハのカンタータもまたまた更に感動!
昨日まで私の通勤時の車のCDはず~っとモツレクだったのですが、今日からバッハにチェ~ンジ!(本当にすぐ音楽という恋におちるワタクシ(笑))
でも、でも、この日一番感動したのは最後の最後に門下生の皆さんがステージに立ち、先生の指揮のもと歌われた、「主よ、人の望みの喜びよ」
勿論、合唱は素晴らしい!
でもでも、もっと素敵だったのは本日の主役である先生が歌わず、これからの人達に繋ぐ演奏をされたという先生。
ステージに立って演奏をされた門下生の皆さんは勿論、先生の為に、と歌われたかも知れない。でもでも、ステージをみていたら「あ~、皆先生に愛されてるなぁ。皆大切に大事に思われてるなぁ。皆にこの気持ちがちゃんと伝わったらいいなぁ。」と言う気持ちでいっぱいになってしまった。
言葉でなく、音楽で、そして観客である私達にも「繋ぐ」という大切さを教えて下さったような一曲だった。

先生のブログの中や、公演監督をされた際の文章の中に時々でてきていた言葉「これからの」
きちんと繋がれていきますように。

これからの多田羅先生のライフワークはドイツ歌曲とバッハを中心にされていかれるとの事。きっとまた新しい発見、感動を音楽で私達に教えて下さるはず。
楽しみ♪

今回は細やかではありますが団よりお花を贈らせて頂きました。行けなかった団員の方の為に、写真をup。
写真だとわかりにくいのですが、今回のアレンジの中には桜が使われています♪
お花屋さん、素敵につくって下さってありがとうございます。
実はスタンド花の依頼をさせて頂いたのは初めてだったので、見るまでかなり不安だったのです。貧相だったらどうしよ~。でもケバケバしてても困る~。などなど。。。
でも、よかった♪
ピンクとグリーンで品良く、華やかにそして季節感も取り入れ作って下さいました。
本当に感謝♪

ではでは、皆様また来週♪
来週は多田羅先生のレッスンですよ。

皆様、楽しい3連休を。

taguchi



2014年3月3日月曜日

ありがとうございます!

団員の皆様から
「春のつどい」のポスター、見てきましたよ〜♪
のメールを何通か頂きました♡
ありがとうございます!

地味〜な活動ではありますが、
やっぱり、ひとりでも多くの人に「館林第九合唱団」を知って頂きたい!
歌う事の楽しさ、感動を知って頂きたい!
と言う気持ちは強く強くあります。
近頃仕事が忙しくなってきてブログの更新も以前程頻繁に出来ませんが、「館林第九合唱団」がもっともっと盛り上がらないかなぁ。と言う気持ちは以前にも増してあるのですよ〜。
歌う事も今迄以上に楽しいし。
モツレクなんて苦戦しまくりですが、
私個人的には楽しくって嬉しくって♪
今迄、全く出来なかったところが歌えるようになったり。
数年前にやったモツレクの時よりはるかに楽しい今日この頃。

今日のブログ、なにが書きたかったんだっけ。。。

とりあえずはもっともっと盛り上げたいっ!
って事です。(^o^)/

事務局 田口


2014年1月15日水曜日

NEW BORN♪ 嬉しいご報告

ジャジャ~ンっ!!!
 
皆様~!!!
わかりますか~?
誰のbabyちゃんでしょう~???
 
皆様おわかりですね(笑)
そう!
高瀬先生のbaby♡
1月9日がBirthday
パパとママの愛をい~っぱいに受けてこの世に誕生したboyです♪
3034gの元気な男の子♡
はぁ。。。
可愛いっ♡
ママからい~っぱいミルクをもらってすくすく育ってね♪
 
高瀬先生、既に夜中の授乳でヨレヨレモードだそうで。
館林第九合唱団にはママのプロがいっぱいなのでいつでも頼って下さいね~。
 
それにしても可愛い♪
いいな~。ミルクの匂いいっぱいなbaby♪
見てるだけで幸せいっぱい感じるすやすや寝顔。
 
高瀬先生、しばらくスッピンで頑張ってくださ~い!
生babyに会えるのを楽しみにしてま~す♪
 
taguchi
 
 
 
 
 

久保 修 切り絵展

第九のレッスンは先週9日、多田羅先生のレッスンでスタートし、体の使い方から発声をじっくりやって頂きました♪
初回と言う事でシャトルコンサートに向けての歌の方はさらっと♪
本番に向けての選曲もそろそろ確定!
今期も楽しく熱心にいきましょう!
今期も新しいメンバー、復活メンバーありの嬉しいスタート。
頑張った分だけ7月のシャトルコンサートではこの嬉しさが何倍にもなるはず。
頑張りましょ~♪

で、今日はお知らせ♪
本日から太田市飯塚町にあるイトイ本店にて切り絵画家 久保 修さんの展示会が開催されます。
久保修さんの作品は日本郵便の年賀状や切手にも採用されています。
昨年からは京都の生八つ橋「おたべ」の包装紙も久保修さんの作品になりました。
何年か前のNHKの趣味悠々と言う番組の切り絵の講師をされていたのも久保修さんなのでご存知の方もあるのでは。
繊細で美しい切り絵は日本だけでなく海外でも人気があり、スペイン、アメリカをはじめ各国で紹介さるています。
そんな久保修さんの作品が群馬に!
私は昨日の搬入の際に一足先に拝見させて頂いたのですが、
本当に美し~い!!!
繊細かつ、あたたかな優しいぬくもりを感じるような作品ばかり、ニヤッとしてしまうユニークな感覚も♪
もう必見です!
1月15日(水)~17日(金)
開催会場は
イトイ本店
太田市飯塚町1434-2
0276-45-1477
10:00~19:00

皆様、是非お出掛け下さいね。
最終日なら私も一緒に行けま~す!
誘って下さ~い!
今日も見てから仕事行こう。
毎日通いたい位素敵です。

Taguchi

2014年1月1日水曜日

明けましておめでとうございます♪

美しい日の出の2014年1月1日 となりました。
今日の美しく輝く日の出のように
皆様の2014年の日々がキラキラと輝く楽しく、幸せな日々でありますように♪

ワタクシは31日夜中には恒例、除夜の鐘をつかせて頂きましたよ。
毎年108限定。今年は99番目の鐘がワタクシでした。

多々良沼では日の出と共に和太鼓の演奏のイベントもあったようですね。
皆様、それぞれの楽しいお正月となりますように♪

で♪
お待ちかね♪
今期のレッスンは9日からいよいよスタート!
19時より館林市三の丸芸術ホールにて

今年も沢山の新しい出会いがありますように♪

taguchi

2013年12月19日木曜日

反省会と言う名の。。。

只今、反省会と言う名の宴会中。
私はダウン中で欠席なのですが
山口さんがLINEで画像を送ってくれました。
みんな楽しそう♪

この辺りから皆様の反省(?)の一言♪
来期はモーツァルトのレクイエム!
で、お開きとなりました♪
タイムリーに画像を送って下さった山口さんお疲れ様でした。
ありがとうございます♪

では、皆様お気をつけてお帰り下さいね。