Powered By Blogger
ラベル オペラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オペラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月28日木曜日

ウェルテル♪ (更新しました♪)

24日ふせ先生がご出演されるとのことで「ウェルテル」を聴きに行って参りました♪

♪ ! ♪ ! ♪ !

思い返せば、“動く”ふせ先生は実は初めて拝見させていただくワタクシ。
これまた、素敵なのですよぉ~~~~~!!!
リサイタルで歌ってるふせ先生も素敵だけど、
オペラで動くふせ先生もほ~んとに素敵♪

。。。とここまで書いて
ワタクシ、お仕事の時間です。
帰ってきたら、
(明日お休みだから明日になるかも。。。)
続きを書いてUPします。
ふせシャルロッテ奈緒子先生ととって頂いたお写真もUP♪
帰りに食べた“うなぎ五色膳”のお写真もUP♪の予定。あ、コレはどっちでもイイ???

では、また~♪
いってきまぁす♪

。。。

ただいま~♪(ここから更新分です)
館林は只今、雷が鳴っております。
今朝もちょっとだけ雨が降っていて、今日は一日雨なのかな。お散歩いけないね。
なんて言っていたらそれはほんの少しの時間だけで、今日も暑い一日でした。
仕事帰りにはまた雨が降ってきたりと、変なお天気です。
木曜日はOFF♪晴れたらいいな。
久しぶりにワンのるぅとペリとも思いっきり遊びたいし♪
そうそう、ウェルテルの話でした。

ふせ先生はシャルロッテ役でご出演♪
朝も書いたように、動くふせ先生はと~っても魅力的でした。
歌もいつもとはまた違った魅力が♪
中音から低音の声がものすご~く素敵!!!
きゃぁ♪ふせセンセ~♪と言ってしまいたくなる歌声を聴かせていただきました。
全部素敵だったけど特に2回、おおお~!!!素敵~!とドキドキするような印象深い歌声がありました。
いいなぁ。メゾって♪何とも言えない色っぽさがありますね。歌声の表情がすご~く奥深い気がします。

ホントにまた是非是非聴かせてほしいふせ先生のオペラなのでした♪

シャルロッテの衣装のふせ先生と一枚♪










写真を撮って下さったのはふせ先生のご主人様♪ありがとうございました。

ふせ先生ご主人さまへ
今度是非、多田羅先生の第九レッスンにもご参加下さいませ~♪
(あ、冗談じゃないですよ。本気ですよ。ちなみに8月の多田羅先生のレッスンは最後の週の木曜日25日ですよ。で、本番も是非♪今年は12月10日(土)でございます)


で、この日はもう一本「ドン・パスクワーレ」があったのですが残念ながら他に用事が出来てしまい、この「ウェルテル」だけで会場を後に。
会場を出ると、あちこちに“深川めし”の文字が。。。
食べたいよぉ~。
と思いながらも、ぐっと我慢。
後ろ髪をぐいぐい引っ張られながらも清澄白河の駅に吸い込まれていった私達なのでした。


でも♪深川めし我慢したかいがありました♪
夜のご飯は「うなぎ五色御膳」♪♪♪








美味しゅうございました。

次回のブログは新見先生のレッスンとたぶん男声メンバー石倉さんと栗原さんの「男二人旅♪秩父で天然かき氷編」をお送りする予定。(でいいのでしょうか?石倉さん♪栗原さん♪)
結局ワタクシは台風で天然氷のかき氷はお預け中なのに、石倉さん、栗原さんで先に行ってきたらしい。写真撮ってきてね♪とお願いしていたところちゃんと栗原さんが撮影して下さったようです。いいなぁ。ワタクシも早くいきたいなぁ。悔しいから明日暑かったら「ヤギヤ」行こうかな。。。)

今日のオマケ
先週からスタートしたワタクシのぬか漬けは順調に成長しております。
若い若いお味でしたが一週間でかなり落ち着いてきた感じがします。
キャベツが旨み成分を出してくれてよりマイルドになるのだとか。。。
と言うことで明日はキャベツを入れる予定。
今のところワタクシの一番はにんじん♪
まだまだこれから美味しくなりそうなぬか床です♪
皆さま、ぬか漬け情報まだまだおまちしております。

なんだか、雨が強くなってきました。
明日晴れるとイイですね。

では皆さま、明日は(もう今日だった)は新見先生のレッスンです♪


taguchi

2011年2月23日水曜日

サロメ

皆さま、是非是非聴きに行って!
公演は金曜日と土曜日の後2回。
ラストは幸せな気分になっちゃうサロメ。
ワタクシは空に向かって飛べそうな気持ちにもなったサロメ。
こんなサロメ気になるでしょ?
気になったら絶対行って!
コンヴィチュニー氏の演出はティトもオネーギンも観させて頂きましたが、毎回毎回私の心にググっと刺さるものがある。
そして終演後にもの凄く幸せなきもちになってしまう。
今回のサロメというストーリーでさえ。
コンヴィチュニー氏、きっともの凄く 人が好きなんだろうな。
すっごく「命の力」を感じる。
う~ん。。。ちょっとニュアンスが違う。。。
命を未来に繋いでいこうとする力。
。。。
。。。
言葉にするって難しい。(ま、ワタクシのボキャブラリーが貧困な為ですが)
でもきっとご覧になった方には、
そう!そう!そう!って感じて頂けるはず。
アフタートークでも仰っていらっしゃったけれどモノの見方はひとつじゃない。コンヴィチュニー氏の手にかかるとテキストの中でぺちゃんこだった人物像が多面体になって起き上がって来て急にキラキラし始める。
(個人的には忘れられないのはオペラ全体だとダントツでオネーギンなのですが、役で言ったらアイーダのアムネリス♪)
二期会のHPによると次のコンヴィチュニーさま演出は2013年5月だとか。。。
待ちきれませんっ!
毎年やって欲しい!!!
あ、練習日記も書かないのにこんな事書いてっ!ってお怒りの団員の方もいらっしゃる???
(>人<;)
お仕事のある日だとついつい後回しにしちゃって進まない練習日記。
でも、ちゃんとこのブログは頑張って続けますよ。
皆諦めず時々はポチッとしてね。
Taguchi

当日券あったら絶対行ってね!(シツコイ)

2010年9月12日日曜日

おいしいオペラは

『魔笛』を鑑賞♪
多田羅先生は9日、11日に弁者で。
小林先生は10日、12日に僧侶役でご出演。

以前にも書きましたが、この二期会オペラ『魔笛』は故・実相寺昭雄さん演出。
2000年2月が初演で今回は4回目の再演だそうです。
ウルトラの怪獣たちも友情(?)出演♪
絶妙な演出で見事に怪獣たちと調和のとれたステージ♪
ホントに楽しいオペラの時間♪






私も今回は2007年に続き2度目の鑑賞となりました。
今回も楽しい~♪
同じ演出とはいえ少しずつ“今”を取り入れブラッシュアップされてます。
2度目で益々楽しい『魔笛』
2007年の時にはひたすら楽し~~~!という魔笛だったのですが
私的には今回はまた違った感情が。
こんなにも「愛」のオペラだったのね。
こんなにも「神」を感じるオペラだったのね。
(ってホントにこんな超稚拙な感想でスマンです。ホントはもっともっと書きたいことあるんだけど滅茶苦茶長くなってしまいそうだし、上手くまとめられそうもないので。。。)
観終わったばかりですけど
また観たい。
何度でもおかわりできちゃうおいしいオペラ。
しかもいくら食べても消化不良をおこさない。
幸せと愛がいっぱい詰まったおいしいオペラは体の中を駆け巡り心と体をあったか~くしてくれる。
お腹すかして栄養失調にならない前にまた再演して欲しい。
きっとその時はまた新しいスパイスをピリッときかせた新しい味が楽しめるはず♪

多田羅先生♪
小林先生♪
素晴らしいオペラをありがとうございました♪

会場にあった、タミーノとパミーナの人形の写真やウルトラマンも一緒にUPしたかったのだけれどなぜかカードリーダーが反応してくれない。。。(涙)

taguchi

で、私はオネーギンも待ってるの。。。と小さく呟いてみたり。。。

2010年5月30日日曜日

魔笛

多田羅先生のブログも更新されておりました♪
9月に「魔笛」です!




















何年前だったでしょうか。
聴きにいきましたが、この演出、とぉ~っても楽しいのです♪
多田羅先生がブログでも書かれているように
台詞は日本語、歌は原語(ドイツ語)で歌われます。
なので、初めてオペラを体験しようと思っている方にもお勧めです♪
やっぱり“はじめて”はとても大切。
“はじめて”が楽しめたならこの先、きっとオペラの世界がぐ~んと広がるはず。
是非是非、初オペラ体験をしたいなぁと思っている方、9月には新国へgo~!!!
素晴らしいオペラが再演されるのは嬉しいですね。
二期会のオペラなら個人的にはいつかまた「エフゲニー・オネーギン」を再演してほしいなぁ。。。
4回公演あったら4回全部行きたいくらい大好きなオペラ。
あ、思い出したら、どうしても聴きたくなってきた。。。
二期会の皆様~!!!是非是非いつか再演を~!!!

話がズレましたね。

まずは「魔笛」!ぜ~ったい楽しめます♪

taguchi

2010年2月21日日曜日

OTELLO

本日は二期会オペラ「OTELLO」へ♪



















良かった~!!!
ホントに良かった!
ハートをぎゅっと鷲づかみ!
一緒に行ったメンバー皆大興奮!
あ~、こんなオペラに出会えてホントに幸せ♪
皆観てきて~!!!!!明日がラスト。時間がある方は絶対観てきて!
私も時間があったら絶対もう1回観たいっ!
今回初日に行ってたら、私絶対2回行ってたわ。

前半はもの凄く男っぽい。
イアーゴの妬みからうまれた罠にかかってしまったオテロの心にどんどん広がる疑念。
ステージにも大きな曇りガラスのようなスクリーンが一枚。
この曇ったスクリーンはオテロの心の中にうまれた疑念を象徴しているようにも思えます。
暫くするともう一枚このスクリーンが現れ、ステージに大きな黒い柱が置かれるのです。
遂に疑念で埋め尽くされ、頑なになってしまったオテロの心のようにも思えました。

デスデモナの4幕のアリアはホントに美しいの。
心によぎる不安と祈りと。。。
祈りを歌っていくうちにステージ上の黒く染みの付いた縁取りの寝室は真っ白になって行くのです。
懸命に不安を取り除こうとするデスデモナの心を表しているようでした。
そこに登場するオテロがまたまた素敵。
既に嫉妬に心を狂わされてしまっているのですが、このとき一瞬だけ優しい愛を見せるのです。
眠るデズデモナに優しくkissするオテロなのに、目覚めたデズデモナに対しては狂気の牙。
私、心臓つぶれるかと思ったわ。
そのままラストまで心臓握られたままで、気が付けば涙。。。
こんなに鷲づかみされるとは。。。衝撃的。

しつこいくらい言っちゃいますけどホントによいオペラでした。
今日は幸せ♪
大山亜紀子さま、素敵なオペラをありがとう♪
二期会のみなさま、ありがとう♪
素晴らしいオペラを観終わった後ってどうしてこんなにも幸せなんでしょ。
もっともっと幸せになりたいわ~。
これからの公演も楽しみにしております♪


taguchi





2009年11月8日日曜日

祝♪市民オペラ

本日は足利市民オペラ「ラ・ボエーム」へ。


小林先生ご出演と言う事で館林第九の皆さまと聴きに行ってまいりました。
楽しかった~!!!
ラストにはミミは亡くなってしまう悲しいストーリーだけれど、楽しかった♪
ボエーム、市民オペラにピッタリでしたね。
小学2年生から大人まで合唱、バンダなどなど出演されている約70名の皆さま、ホントに楽しそう!!!
私達は2階席(足利市民会館の2階席は良いですね♪ステージも全部しっかり見渡せるし、音も響くし)から聴いておりましたが、皆の楽しさがもの凄く伝わってきます。


このステージに立った皆さん、もう絶対病みつきになっちゃうことでしょう。
きっと皆、「終わりたくな~い!」と思っていることでしょう。
そんな思いがビシビシ伝わってくるステージでした。
こんなステージに立っちゃったらもう絶対やめられない。
このステージに立った小学生、中高生の皆さんが音楽に感動して、このままずっと音楽を大好きでいてくれますように。
今日の感動をきっかけにいつか藝大生とかなったりして。
いいな~。こんな経験できて♪


小林先生ショナールはなんだか妙にカッコイイ♪
終わってからちょっとだけお話することができましたが
先生ったらメイクしてもらいながら「俺っていけてるかも」と思われたとか(笑)


終演後、一緒に聴きに行った館林第九の皆さまとお茶をしたのですが
(今回はアルトの方たちが多かったかな)これまた楽しい時間でした。
「え?そんな事思ってたの???」的なこともあったり、
皆が館林第九のことを色々考えてくれていることがわかって嬉しい時間でした。
毎週木曜日のレッスンの休憩時間ではなかなかこんなに色んなお話できないですものね。
もっともっと楽しく、熱心に頑張る館林第九になれるよう、これからも皆さまどうぞよろしくお願い致します。

さぁ、本番頑張りましょう♪

とお茶会は締めくくったのでした。
あ~楽しかった♪

終演後、小林先生と♪お疲れのところありがとうございました♪指揮者レッスンで先生が青くならないよう残りのレッスン精一杯頑張ります!





2009年9月19日土曜日

アリオダンテ




 











ヘンデル没後250年記念企画

コンサート・オペラ

アリオダンテ

G.F.ヘンデル 全3幕 字幕付原語上演

9月13日(日) 15時開演 東京藝術大学奏楽堂



こちらは新見先生がスコットランド王役でご出演。

本当に素晴らしいご活躍でした♪

お髭もお似合い♪


ここからはちょっと私的な感想になってしまいますが、

このオペラ本当に素敵なんです!

ヘンデルのオペラは初めて聴かせていただきましたが

こんなに素敵だとは♪♪♪

ストーリーはとっても簡単。

結婚を許され愛し合う二人に、自分の欲の為に周りを騙しこの二人を陥れる人物が登場し、悲しみに突き落とされる二人。でも最後はやっぱり真実と愛が勝ちHappy End。

(ホントに超簡単な説明でごめんなさい。ちゃんとしたのが知りたい方は是非多田羅先生か新見先生のお時間のあるときに聞いて見てくださいね)

愛が生まれ

欲が生まれ

疑心が生まれ

絶望があって

悩んで悩んで

そして再び愛と真実を信じる力を持ち。。。


は~人間って。。。

今も昔も時間は1日は24時間で同じはずなのに、

時代は変わり科学も文明も変化しどんどんデジタル化した便利な世の中にいると同じ時間の中にいるはずなのにどんどん時間は凝縮され短縮され、考えるという時間を、感じるという時間をなくしているような気が。。。

アリオダンテはジネヴラの不貞を嘆き、死を望みながらも死に切れず一人で苦しむけれどこの苦しんだ時間があったからこそ、もっと強い愛を信じることができたのでは。

今は聞きたくなくても色んな情報が入ってきたり、ついついデジタルな感覚になりがちで

絶望の後はハイ、リセット。あきらめて次行きましょ、みたいな。。。

そんな事まで思ったりもしたオペラです。


アリオダンテとジネヴラのとても素敵な美しいアリアにもドキドキ♪

なんだか初めて開けた箱の中、開けてみたらとっておきの宝物を発見!

というような気分。

終演後、とても幸せな気分になれたオペラです♪


今回聞き逃した方は次回機会があったら絶対!


スコットランド王の新見先生と♪
先生、と~ってもいい笑顔♪

 













2009年9月16日水曜日

カルメン

いよいよ明日からシルバーウイーク(って変な名前。。。)
皆さまそれぞれ楽しいお休みをお過ごし下さいね。

ワタクシはさぼりにさぼっていたこのブログを一気に書き上げますっ!!!
毎週のレッスンの事は勿論、
先週末にあった高瀬先生、新見先生ご出演のオペラのこと
そして来月の多田羅先生のリサイタルのこと。
11月には小林先生もオペラ。
そして音楽とは関係ないけど
館林の美味しいお店。
そして上野近辺、丸ビルのオススメご飯まで!
ホントに書きたいことが盛り沢山。

今日明日でガツガツ書きま~す。

って練習日記は後回し。。。


まずは高瀬先生ご出演のカルメンから。
















9月12日(土) 18時開演 さいたま市文化センター 大ホール


さいたまシティオペラ創立25周年記念公演だそうです。
おめでとうございます♪
25周年、素晴らしいですね。
この館林第九合唱団より一つ先輩。
館林第九も素晴らしい25周年を迎えられるようにコツコツ頑張りましょう♪


高瀬先生はフラスキータ役でご出演♪
歌は勿論素敵♪そして長身でスタイルの良い高瀬先生、ステージでとても映えます。
ちょっと気の強そうなフラスキータ、高瀬先生似合います♪
写真が無いのが残念。

とても温かくそしてパワー溢れる、さいたまシティオペラでした。♪