Powered By Blogger
ラベル 美味しいもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 美味しいもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月22日土曜日

ちごもち

久しぶりに美味しいものネタ♪
高崎の微笑庵(みしょうあん)の『ちごもち』
うっすら白いお餅からのぞく大粒のいちごは群馬県産のやよいひめ。
一応、分類としてはいちご大福。

でもっ!

上品~な甘さは、本当に衝撃的なのです。

冷蔵庫でひんやり冷やしてがぶっと♪

超~ジューシーなやよいひめとうっすら白餡が絶妙なのです。

秘かにじわじわと人気が出てきていてなんと現在通販はストップ中だとか。
是非、高崎に行った際には「ちごもち」GETしてくださいね。
勿論、こちらはシーズン限定。是非お早めに~!

taguchi

2013年2月16日土曜日

『夕焼け』は。。。

14日のレッスンから新しい曲にtry♪
『夕焼け』
先週楽譜を頂いていたものの、ワタクシ全く開かずにレッスンに来てしまいました。
自主練の時間にちょっぴり音とりをしてみたものの。。。
「いや~っ!なんでここで♭っ!(汗)」
と思う箇所が度々。
でも、とても美しい曲。
でも、♭。。。
この♭がくせものでござるっ!
この調子では、小林先生のレッスン、きっと4小節位しか進まないかも。。。
と不安を抱えつつレッスンスタート。

「まず伴奏を聞いてみましょう~♪」と小林先生。
!!!
伴奏は『夕焼け小焼け』のアレンジなのでした。
次に私達の合唱のパートを。。。
伴奏と合唱。違うのね。。。
「という事は、殆どアカペラで歌えるくらいにしておかないとダメってことです」
と言う事でパート別に別れてレッスン。
歌詞はつけずに「リリリ」で。
レガートでリリリ。
これが意外とレガートにならない。
ぶつ切りリリリ。。。
点で音を取っている時はまだちゃんと音が取れていないという事だそうで。
納得。
♭前で絶対ぶっつり切れるもの。。。

なんとか6ページまでいって、全員でリリリで合わせて、
「じゃあ、歌詞でやてみましょうか」と小林先生。
皆で「えええ~っ???」とのリアクションをしたら
「いい傾向ですね~。」と小林先生(笑)
小林先生のレッスンはホントに基礎力つくレッスン。
なんでこんなことばっかり~~~~っと思いそうになる事もあるけれど、
しっかり見事に(と自分では思ってるのですが。。。)自分の力になってくれている感じ。
ラスト歌詞で歌ったら見事ボロボロでしたけど(汗)

では、来週も小林先生。
さ来週も小林先生。

目標は『通りゃんせ』まで!

あ、来週のスタートは今週の最後のレベルで♪
(ここが一番の課題っ!!!)

がんばりましょ~!

では、また来週~♪♪♪

事務局 田口

珍しく、近隣のランチネタ♪ 
この日は太田市の「DEVERGE」でランチ♪
すぐ側の「ワンルーム カフェ」と同系列のお店なのですが、ここもワンルーム同様、すっごい混んでます。11:30にはお席は満席。予約可なので予約されることをお勧めします。
パスタメニューが一番多いかな。
でも近頃、和食やアジアン系が好きなワタクシ。
私は春雨スープランチにしました~。(辛口なのですがちょっと控えめにしていただいたら丁度よかったです。)
パスタもそうですがここはボリュームたっぷり。
1階のケースには綺麗なケーキが沢山並んでいて食べてみたいな~。と思っているのですが
メインを食すると、「ケーキ?あ、いらない」となってしまうのでした~。




2012年2月17日金曜日

神田LOVE♪

風邪ひいてました。
そして只今花粉症疑惑に揺れているワタクシです。
でも、お仕事も、お遊びもしっかりやってましたよ♪
ずっと、ずっと紹介したかった『神田』
ようやく紹介させて頂きます。

和の部門お遊び会ではいつも一緒の友人Tちゃん♪
今回彼女のお誘いで行ったのは『神田明神』の節分祭♪
節分祭いよいよスタート♪



鬼も登場~♪


大黒さまと恵比寿さまも登場♪


今年、豆をまく人たちも入場♪花組とか光組とか組毎に入場♪



いよいよ、豆まきスタート♪鬼さん大活躍!ちゃんとポージング(笑)

片山さつき議員発見♪
豆まきは思いの外怖かった。。。センター付近のナイスポジションを確保したものの、飛んでくるお菓子の取り合いのすざましさに早々と負けてしまい、最後尾に移動。ほんと怖かった。。。

飛んでくるのはこんな福豆やらお餅やら。。。私はこの小さな福豆ひとつしかGETできず。。。
今年も福がこない???(笑)この画像はTちゃまからのいただきもの♪

こんなユニークな大きな鬼も飾られてます♪
大黒さま♪
神田明神には大黒さま、恵比寿さま、そして平将門命の3柱が祀られています。

ええっと。。。恵比寿さまはどこ~???と探していたら
ここにいらっしゃいました。波の中に金色に輝くのが恵比寿さま。
この像を見てピ~ン!ときたら藝大美術部通!!!(ですかね?汗)
ワタクシは恵比寿さまにはちっとも気づかず、
なんでこんなところにイルカが。。。
しかもこのイルカ、どっかで見たことある。。。
と思っていたら!!!
そうなんです!藝大学長宮田亮平先生の作品だったのです♪
解説はこちら↑

お猿もきてました♪まだまだおむつのBabyちゃん♪


隨神門の前で♪

この写真の左側にある天野屋さんの芝崎納豆は最高です♪大粒でネバネバ度が半端じゃありません。
是非♪甘酒も美味しいです♪麹やお味噌も人気みたいです♪次はちゃんと甘酒も買ってこよ~♪

神田明神をあとにし、お蕎麦屋さん「まつや」へ向かいます♪
写真はニコライ堂♪

「まつや」がまた最高でした♪通なおじいちゃまが通う蕎麦屋。み~んな熱燗頼んでいて、
いきなりお蕎麦を頼むのは私達くらい???
お酒美味しそうだったけど、流石に独身女二人でそんな事をしてはならぬと
謙虚にお蕎麦を頂きました(笑)

お蕎麦でようやく体が温まって次はデザート♪
「竹むら」で♪
はぁ。かわいい♪桜のお茶ですよ♪

お汁粉、美味しゅうございました♪絶対リピート致します!
竹むらの前には魅惑的な看板♪「あんこう鍋」ここもとっても人気なお店♪このシーズンは6名からの予約しか取ってくれないそうです。どなたか私をあんこう鍋に連れて行って~!!!

お汁粉も食べて大満足な私達が最後に寄ったのは「庄之助」
最中が有名なんですって♪Tちゃんのリサーチはホントにスゴイ!
この日は節分。この季節だけに作られる立春大福というものを購入しました。あと勿論最中も♪
この大福がまたまた最高でした♪周りのお餅は草餅なの。柔らかいの~♪
ここのお店の大おばあちゃんに食べきれなかったら冷凍して焼いて食べるのよ。
と言われた通りに冷凍して数日後オーブンで焼いていただきましたがホントにおいし~!!!
このお店、お赤飯も有名なんですって。
愛子さまお誕生の時もお届けされたとか。
萬祝という丸い型のお赤飯です。先日も中村勘九郎さんの襲名披露公演の楽屋見舞いに
女優の竹下景子さんがオーダーされたそうですよ♪
江戸っ子な(?)お赤飯です♪ワタクシはこんなことを書くのはなんですがお赤飯だけは我が家の母がつくるもっちもちなお赤飯が大好きです。


この他にも素敵な和テイストのグッズを取り扱うショップも発見♪
インテリア用に竹でつくってある小さな小さな虫籠とかも売っているのですが
コレが繊細でとっても素敵なのです。ちょっとラストエンペラーを思いおこさせます。
鈴虫とか入れたい感じ♪
和食器も素敵なものが沢山。
欲しいものばっかり。。。
でも、今回はガマンガマン。
すずで出来た枝豆の形の箸置きだけ購入させていただきました。
ここもぜったいリピート♪

と、こんな感じで
充実しすぎた今年の節分祭でした。
風邪をひいたのはそれから5日後。
なので決して遊び過ぎてひいたのではないはず。。。
きっと働きすぎかと。。。(あ、ごめんなさいっ!嘘です!)


皆さま、今度は是非ご一緒に♪神田探索致しましょ~♪


taguchi

2012年1月21日土曜日

歌川国芳展

ちょっと前のブログで、『歌川国芳展』へ行って参りま~す♪と書きましたが
先週、行って参りましたよ♪



もうコレがめちゃめちゃ楽しい展示なのです♪

見応え、たぁ~~~~~っぷり♪

1時間位でサクッとなんて見きれません。

もう、楽しくて、楽しくて♪
この日は後があったのでかなり飛ばしてみましたが心のこりも沢山。
後ろ髪ひかれる思いで、この会場を後にしたのでした。

浮世絵展はここ数年、ワタクシの中でmyブームになっていて色々見ていますが
こんなに面白いのは初めて♪

力強さあり、
色っぽさあり、
ニヤリもあり、
ギャハハもあり♪

日本人の漫画の原点は絶対この浮世絵だな。(と勝手に確信)
落書きみたいな絵なんて赤塚不二夫も描いていそう。

その昔流行った“なめ猫”も、キティーちゃんの着ぐるみも。。。
み~んなお江戸の時代にこの国芳が描いている。


この「金魚づくし」なんて最高!金魚がお散歩!で、この表情!
楽しすぎます!!!

もう楽しくて楽しくて♪
今は作品を入れ替えて後期展示の真っ最中♪
殆どの作品が入れ替わるとの事なので、ワタクシはもう一回行ってきます♪

2月12日まで 
六本木ヒルズの森アーツギャラリーです。
公式ホームページはこちら
↓↓↓

この日のランチは
同じフロアにあるマドラウンジで♪
この反対側の景色は最高~♪
この日は曇っていてちょっと残念。
なので写真も撮らなかった。。。

ワタクシのランチはお魚で♪
 お魚はキングサーモン♪ソースは生姜のソースなのです♪
美味しかったぁ♪

この日のランチはヒルズの美しすぎる広報Ysama(ホントに美しいの)と一緒だったので
ご厚意でオフィスワーカー用ランチ♪


あ、この国芳展、ヒルズ内で限定のランチなどもやっているようです。
そちらも美味しそうですよ♪

皆さま、是非お出掛け下さいね。

と、全く歌とは関係ない本日のブログ。。。

明日は昨日の多田羅先生のレッスンをup♪
の予定。
あくまでも予定。。。



明日はピアニスト景子先生からいただいたレシピで
長ねぎと生姜のみぞれスープを作ります♪
カラダに良さそうでしょ。
先日、献血に初チェレンジするも、冷え症の為、血が全く流れて行かず200ccの採血のところ
20ccしか取れなかったというトホホな顛末だったワタクシ。
決して血がドロドロな訳じゃございませんよ。
血液成分は正常値。
と言う訳で、ホカホカレシピ大募集中のワタクシです。


taguchi





2011年12月17日土曜日

本日は銀座night♪

またまた私的ブログでのUPデス。
本日は月例の3羽ガラスの会。
(独身アラフォー3人で集ってたらそんな名前をつけられてしまった。。。
え?そんな名前?と言いつつもいつの間にか定着しちゃった会の名前。。。)
今月はKちゃんとワタクシがお誕生月と言うことで、
最近よく出没していた新大久保を抜けだし今回は銀座で♪ 
本日のお店はバニュルス銀座
1階はバルで2階がお食事。
Tちゃんが最後にサプライズでデザートプレート用意してくれてました。
スタッフの皆さんがスペイン語でHappy Birthday歌いながら運んできて下さった♪
良かった♪ろうそく2本だけだったよ♪(笑)

Tちゃんからはこんなcuteなパンも頂いちゃった♪
PAULのパン♪
どこから食べていいか悩むパン(笑)
クリスマスの銀座と言えばMIKIMOTOのクリスマスツリー
今年も綺麗♪♪♪
カルティエもリボンで包まれて可愛い♪ホントはリボンの色は真っ赤です。
こちらの写真のが実際の色に近いかな。
銀座通りと晴海通りに並ぶのは希望の翼
銀座通りと晴海通りには35体の翼のオブジェが並びます。この翼が抱いている丸いボールは子供たちの夢です。
今年被災した東北の子供達が描いたもの。「皆が笑顔になる未来」の絵なのです。
公式サイトはこちらポチっとして覗いてみてね。→ 希望の翼

本日の『自分にお土産』は♪
メゾン・ド・ショコラのエクレア♪
このショコラティエのコニャックのトリュフが大大大好きなのですが、
本日覗いたらエクレアが残ってる!何時もSOLD OUTな時が多いの。なので即買い!
上がショコラで下がカフェ。
とっても美味しいけどワタクシの中の(勝手な)エクレアNO1はカカオエット・パリ!!!
メゾン・ド・ショコラでも破る事ができない程美味しいエクレアです♪
機会があったら召しあがってみて下さいね。

あ、本日行った『バニュルス』は上野にもお店があります。
アトレの1階♪ 
オペラやコンサートのお帰りの際に寄ってみて下さいね♪


taguchi





2011年11月26日土曜日

酉の市

昨年初めて行った浅草酉の市♪
熊手購入♪
なので今年も行かないとっ!
と言うことで、ちゃんと今年も行って参りました。


















今年は三の酉まで♪
三の酉まである年は火事や災いが多い年と言われているそうで
今年の熊手には、購入時「火除け守り」のお札を貼ってくれました。
ワタクシ、今年は二度目とあって、熊手のお買いものが上手になった気が。。。
昨年よりちょっと良い熊手が買えた気がします♪
この熊手効果で、またお仕事うまくいったらいいなぁ。
(と熊手頼みなワタクシ。。。)


で、今年もちゃんとなでてきました。
“なでおかめ”
写真zoomにしすぎましたね。。。ちょっと怖い。。。(笑)
なでる箇所によってそれぞれ意味があります。
下記参照↓↓↓































帰りは浅草までてくてくと。。。



浅草寺
宝蔵門とスカイツリー


五重塔とスカイツリー























都内最古の寺院と言われる浅草寺と都内の最新のシンボルタワーのスカイツリーです。
こんな景観も悪くないですよね。
こうして見ると、このスカイツリーの色って絶妙なのかも。。。なんて思えて来ます。
”景観はその街の思想だ”って誰の言葉でしたっけ。

時代を超えて愛されるもの。
時代を超えて受け継がれていくいもの。
大切なものを繋いで行くという事は
そのものの持つ魅力も然り
時代の変化に埋もれさせてしまうことなく
時代の変化とうまく調和させながら更にその魅力を引き立てる
そんな力を持った人が必要なんだなぁ。
なぁ~んて事を特に強く思う今日この頃。

私達がレッスンしている第九だって220年も昔からずっとずっと奏でられてきた音楽。
こうしてずっとずっと愛され続けてきたのは
ベートーヴェンの音楽にも
シラーの詩にも
語りきれないほどの素晴らしさが沢山溢れているからに違いないけれど、
少しずつ少しずつ時代にあわせた演奏をちゃんとしてきた音楽家の人たちの力の賜物でもあると思う。
私達が毎年毎年、まったく飽きることなく(むしろドンドン楽しくなってきた)第九のレッスンをしてこられているのも多田羅先生をはじめとする先生方の力のお蔭。

今年の本番、聴いて下さったお客様がまた新しい第九の魅力を感じてくれたらいいな。
で、歌ってみたいなぁ。と思って下さって一緒に“繋いでいく仲間”になってくれたらうれしいな。
私達も繋いでいく為の末端の力になってたらいいな。


この日のランチは浅草名代らーめん「与ろゐ屋」さんでラーメン頂きました♪
何だか大人気のラーメン屋さんなようで数名並んでおりましたよ。
テレビでも紹介されることが多いみたいですね。


ホントに和風。
柚子がのってたりします。ラーメン食べたい~っ!!!と思っていく場合はちょっと物足りないかも。
でもさらっと食べやすかったです。
餃子は超具沢山の大きな餃子。ニンニクつかってないので昼間でも安心。
たれの他に山椒塩がついていて、お好みでどちらでも♪
この山椒塩で食べるの割と好きかも♪美味しゅうございました。

taguchi